若手社員が辞める前にできること ー臨床心理士が伝えるメンタルヘルス不調の予防と支援

開催日時・形式
2025年8月27日(水)11:00~12:00 オンライン
※参加お申込み後に視聴用URLをお送りします
ウェビナーの内容
📢 若手社員が辞めてしまう前に、企業は何ができるか?
✅ 若手社員がメンタル不調で休職や退職してしまう…
✅ 面談や制度では限界を感じており、組織としての打ち手に悩んでいる…
✅ コロナ禍に学生時代を過ごした若手のキャリア観を知りたい…
そんなお悩みを抱える企業の皆さまへ。
本ウェビナーでは、若手社員のメンタルヘルス不調を“予防”するためのアプローチを、心理学の観点から解説し、実践的な支援事例とともにお届けします!
📌 ウェビナーで学べること
🔹 若手社員のキャリア観とメンタルヘルスの現状
🔹 組織社会化とメンタル不調の関係、見逃さないための心理学的視点
🔹 50人未満の小規模事業場でも実践できる!個人・組織を支える支援策
🕒 プログラム
1.若手社員のキャリアとメンタルヘルスの現状
2.若手社員が辞める前にできること ― 心理学の立場から
3.支援の実際(個人・組織・小規模事業場へのアプローチ)
4.質疑応答
🎯 こんな方におすすめ!
✔ 若手社員の離職やメンタル不調の兆候に早期対応したい人事・労務担当者の方
✔ 面談や制度に限界を感じており、実践的な支援手法を探している方
✔ 組織全体として、心理的安全性やキャリア支援を整えたいマネジメント層の方
🎉 6月開催の「総務・人事・経理Week」で大好評だったセミナーが、質問コーナー付きで再登場!
参加できなかった方、もう一度聞きたい方、職場の他メンバーにも見てほしい方もぜひご参加ください!
✨ セミナー満足度 98.7%!※
参加者の声(アンケートより一部抜粋・要約)
「新入社員の背景を踏まえたアプローチは目から鱗でした」
「アンケートや実例、研究の根拠に基づいてわかりやすく学べました」
「数字や実態に基づいた具体的な対策が勉強になりました」
「若手社員の不調の要因が理解でき、日々の支援に活かせそうです」
※満足度は2025年6月27日実施セミナー後のアンケート有効回答をもとに算出しています。
⭐ 無料参加受付中!
若手社員が安心して成長し、長く活躍できる職場づくりは、これからの企業に不可欠なテーマです。
本ウェビナーで、明日から実践できる支援のヒントをぜひお持ち帰りください!🚀
※プログラムは予告なく変更になる場合がございます。
登壇者

大庭 さよ
A&Sフィナンシャルアドバイザリー株式会社
Staff Note事業部 エグゼクティブアドバイザー
臨床心理士・公認心理師・米国CCE.Inc. GCDF-Japan キャリアカウンセラー
慶應義塾大学法学部法律学科卒業後、都市銀行に入行。銀行勤務時に働く人のメンタルヘルスの重要性を実感し、心理学を学ぶために慶應義塾大学通信課程心理学専攻に学士入学。
退職後、慶應義塾大学大学院社会学研究科心理学専攻修士課程、社会学専攻博士課程に進学、単位満期取得退学。博士課程在学中に、故島悟氏と出会い、1999年より医療法人社団弘冨会 神田東クリニック/MPSセンターにて カウンセリング、コンサルテーション、教育・研修、組織サーベイを担当。2021年3月末までMPSセンター長を務めた後、2021年4月よりメンタルサポート&コンサル東京を立ち上げる。VISION PARTNER メンタルクリニック四谷エクゼクティブアドバイザー。
モデレーター

伊藤 唯
A&Sフィナンシャルアドバイザリー株式会社
Staff Note事業部 IT・マーケティング責任者
フリーランスのダンサーやナレーター、イメージガールとして活動し、花王、デンソー、日本ハムなど多くの企業のCM出演やイベント協力を通じてプロモーション活動に貢献。
その後、IT企業に転職し、Webディレクター、広報、採用、チームビルディングを経験。
現在はA&Sフィナンシャルアドバイザリー株式会社でStaff Noteの創業メンバーとして、プロダクトの企画・UI設計・開発ディレクションを担い、IT・マーケティング部門の責任者を務める。